時差通勤・テレワークなどの企業側の取組み~鉄道運休時の先進事例:国交省パンフ~
(出典:労働新聞社)
労働新聞社の取材によれば、国土交通省は、災害による鉄道の計画運休時の対策として、時差通勤・テレワークなどの企業側の取組みを推進するため、優れた具体事例を紹介するパンフレットを作成したとのこと。ここ数年で顕著となっている自然災害に備えるためであり、昨年の台風15号・19号被災時の4社の事前の備えや計画運休時の対応について解説している。
事例として、コニカミノルタジャパン㈱は、事業継続計画に基づき、台風上陸の2~3日前からテレワーク・時差出勤を活用し、早期退社や無理な出社を避けるよう注意喚起している。従業員からも「身の危険なく業務に入れて効率的」との評価を得ているとのこと。また㈱リコーは、過去の台風通過前後における従業員の出退者リスクを分析したうえで対応マニュアルを作成している。鉄道の計画運休発表後、マニュアルに従って翌日午前中の自宅待機を迅速に判断したうえで、安否確認システムなどで全従業員に周知することとしている。
今回新型コロナの影響によって、一気に普及した時差通勤やテレワークが、今後自然災害時にも有効活用されていくこととなり、こういった新しい働き方がより一層進んでいくのは時間の問題ではないだろうか。
-
【同一労働同一賃金】賞与・退職金の待遇格差は合理的との最高裁判断
-
【同一労働同一賃金】5つの待遇格差を不合理と最高裁判断~日本郵便事件~
-
通勤手当は廃止!1日250円の在宅勤務手当を支給~ホンダ~
-
30歳以上など対象に希望退職募る〜武田薬品(国内事業)〜
-
コールセンター担当を「全員在宅勤務」へ〜オリックス銀行〜
-
地域と共創する働き方検証「ワーケーションで社会貢献」〜JAL〜
-
新型コロナで“接触しない営業” 生命保険大手が導入〜アフラック〜
-
担当職でも管理職並み給与水準、プロ志向型に転換 〜第一生命〜
-
管理職に成果賃金導入、一般職の転勤なし〜三菱ケミカル〜
-
70歳まで雇用延長、シニアの半数が肯定的〜野村総研調査〜