就職・転職・退職

【失敗から学ぶ転職成功術】転職後に大事な7つの法則

シェアよろしくお願いします!

【失敗から学ぶ転職成功術】転職後に大事な7つの法則

失敗しないための転職成功術というと、職務経歴書の書き方や面接対策等、どうしても転職活動の話がメインとなります。

一方で転職活動に至るまでのプロセスの中で、転職理由や自分の将来のキャリアを考えていることからすれば、転職が成功したか失敗したかどうかの判断は、転職前と転職後を比較したうえで、自分の思い描いていた理想像により近づいているかがポイントとなります。

転職後の活動如何によっては、

「転職先でも社内の人間関係が悪くて、上手く馴染めない」
「思った以上に仕事が多くて、ストレスが溜まる」
「思い描いていたキャリアとは違う」

など、転職できたとしても転職が成功しているとは限りません。

つまりは退職後の活動は非常に大切なポイントなのです。

今回記事では、私自身の転職経験(実体験)と社会保険労務士として転職サポートをしてきた経験から、転職後の活動で大事な7つの法則について解説していきます。

法則①:何事も前社とすぐ比較しない

よくあるのが転職先の会社の粗(あら)が見えてしまうことで、「この仕事はこう進めた方が良い」「この業務は少し改善した方が良い」と会社に改善策を提言しますが、転職者に多いのが前の会社とすぐ比較してしまうという点です。

転職した人からすれば、前の会社とやり方が違う分、仕事がやりにくい部分は多々ありますが、改善策が仮に正しい内容だとしても、以前から転職先の会社にいる人達からすれば「なぜ?」と思われることもあり、場合によっては煙たがられる存在となってしまい、会社に居づらくなってしまう可能性もあります。

仮に改善策を提言する場合は、すぐに前社のやり方と比較するのではなく、社内のメンバーの話も十分に聞いたうえで比較検討し、提案していくのが一番良い方法とも言えます。

法則②:わからないことは誰構わず聞く

転職先の会社における仕事のやり方は、その会社に長年いる人達の方が詳しいというのは周知のとおりかと思います。つまり年齢・性別はもちろんのこと、社員区分に関わらず詳しい人は詳しいということになります。

ただキャリアや経験を積んでいる人程、陥りやすい例としては

「年上だから年下の社員には聞けない」
「正社員だからパートの人に質問できない」
「前社では女性がいなかったので、女性に聞くのが恥ずかしい」

といって、質問相談できる環境を自ら閉ざしてしまうことです。

特に中途採用で入社する人は基本的に周囲から即戦力として期待されている分、一定の業務量をこなしながら結果を出すことが求められています。段々入社してからの期間が長くなると、基礎的なことは聞きづらくなってしまい、業務が回らなくなってしまうケースも多々あります。

そうならないよう質問相談できるうちは、形振り構わず誰でもいいので聞きに行く姿勢だ大事です。

法則③:3ヶ月が勝負だと考える

これは法則②とも繋がる話ですが、中途採用で入社するということは、基本的に周囲から即戦力として期待されている分、結果を出すことが求められています。新入社員であれば「石の上にも3年」と言われているように長期スパンでの成長が期待されますが、中途採用で入社するとなると業務に慣れていない中で短期間で成長することが期待されます。

これは経験則となりますが、概ね「3ヶ月」が勝負の時期となり、この3ヶ月」というのは言わば転職先でのお試し期間であり、社内のメンバーの注目が集まる時期でもあります。

社内のメンバーからしてみれば「即戦力であれば自分たちの業務が少し軽くなるのでは?」という期待もある反面、「即戦力にならなければ自分たちの業務が増えるだけ」という不安も持っています。社内のメンバー全員がそう思っているわけではないですが、転職後の会社で活躍できるようになるには、他のメンバーの期待にも応えていくことが必要なので、気を付けておくと良いでしょう。

法則④:経験や知識は惜しみなく与える

転職先において社内での人間関係を良好に築くには、培った経験や持っている知識を他のメンバーにも惜しみなく与えることで信頼を得ることができます。

先述したとおり転職後間もない頃は、わからないことが多く、他のメンバーの協力なしには仕事が上手く回らないので、お互いにGIVE&TAKEの関係を築くのが良いでしょう。

ただし「他のメンバーのためになること」が前提なので、「押しつけ」と思われないよう注意しましょう。

法則⑤:社内のキーマンを押さえておく

会社という組織にいる以上、社内の人間関係の悩みは尽きないものです。

ちなみに社内の人間関係に悩んで転職する方もいますが、心機一転という意味での転職であれば良いのですが、「人間関係で悩みたくない」という場合の転職については、あまりお勧めはしません。

なお、転職後も社内の人間関係に悩まないようにするには、社内のキーマンを見つけてその人とのコミュニケーションを強化しておくことで、自然と社内の雰囲気に馴染むことができます。また社内のキーマンは色んな情報を持っているので、困った時に助言をもらえたりする場合もあるので、自分なりの社内キーマンを見つけておくと良いでしょう。

法則⑥:転職理由は転職後もブレない

転職後は、新しい会社・新しい環境で仕事をすることになり、自然とストレスが増える時期でもあります。その時、自分が思っていた以上に仕事量が多かったり、社内の雰囲気が劣悪だったり、厳しい現実が目の前にあると「なぜ自分は転職したのか?」と本来の目的を見失うことがあります。

例えば、「新しい仕事にチャレンジしたい」と思って転職したものの、転職してみたら「長時間労働の安月給」という現実が待ち受けていたらどうでしょうか?
「チャレンジしたい」という強い意思があれば時間も給与も気になりませんが、意思が弱いと厳しい現実に負けてしまう時があります。

転職後に運悪く厳しい環境に置かれた場合でも、転職理由が明確でブレなければ、転職後も本来の目的を見失うことはなく、仮に間違った選択だったとしても後悔することはありません。

法則⑦:転職後のキャリアは予め考えておく

転職活動においては転職することが目的になりがちですが、あくまでも長いキャリア形成での中継地点と考えておくことが必要です。

特に転職すること自体が目的化してしまうと、転職後に「自分の理想」と「現実」とのギャップに悩む方は少なくありません。

よって転職活動する際は、転職した会社で「自分はどのように仕事をしたいのか?」「どのようにキャリアを積んで行くのか?」を考えておくことで、転職後における理想と現実のギャップを埋めておくことも大切です。

最後に

さていかがでしたでしょうか?

私自身の経験では、やはり最初の3ヶ月は慣れない環境かつ仕事量が膨大だったことから、ストレスが多かった時期でもありましたが、その3ヶ月間を必死でやった結果、社内のメンバーからも評価され、社内の人間関係が良好になることが業務が上手く回り出したのをよく思い出します。

一方で、後から中途採用で入社してきた人が、先に辞めてしまったりと厳しい現実も目にしており、最終的には、自分の強くブレない意思がターニングポイントになったと実感しています。

転職される皆さんのご参考になれば幸甚です。

★転職で成功する人の特徴について知りたい方はこちら↓

 

シェアよろしくお願いします!

【失敗しない退職代行サービスの選び方】弁護士or代行業者どっちが良いのか?前のページ

退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基本手当の金額が変わります!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 就職・転職・退職

    退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基本手当の金額が変わります!

    ~社労士監修~退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基…

  2. 就職・転職・退職

    【新しい働き方】辞めた会社に再就職、アルムナイ制度について解説! 

    【新しい働き方】辞めた会社に再就職、アルムナイ制度について解説!働…

  3. 就職・転職・退職

    【社労士監修】加給年金の支給停止ルールの見直し~2022年4月1日改正版~

    【社労士監修】加給年金の支給停止ルールの見直し~2022年4月改正版~…

  4. 就職・転職・退職

    転勤族が家族にコミットするため「族」を抜け出した結果どうなったか?

    転勤族が家族にコミットするため「族」を抜け出した結果どうなったか?…

  5. 就職・転職・退職

    起業・副業時のホームページ作成は自作か?発注か?

    起業・副業時のホームページ作成は自作か?発注か?最近の働き方改革に…

  6. 就職・転職・退職

    【社労士監修】雇用保険の失業手当を受けると年金が停止されるので注意しよう!

    【社労士監修】雇用保険の失業手当を受けると年金が停止されるので注意しよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  2. 退職後の住民税、困らないためのポイントは?
  3. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  6. 【社労士監修】2025年度から産後のパパ育休の給付金が手取り…
  7. 【社労士監修】今の若者は出世したくない?いえ興味がないだけで…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  2. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  3. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
PAGE TOP