時事問題

【働くパパ・ママ必見】仕事と育児の両立に疲れた場合の対処法

シェアよろしくお願いします!

【働くパパ・ママ必見】仕事と育児の両立に疲れた場合の対処法

働き方改革が進んで、今では夫婦共稼ぎが一般化していますが、夫婦2人で協力しながらと言いながらも、実際に仕事・育児を両立するとなると、

「思った以上に疲れる」
「他の家庭はどうしているのだろう?」

と思ったことはありませんか?

これは、パパ・ママの2人に共通することであり、パパだけが大変、ママだけが大変というわけではありませんが、精神的に疲れてストレスが溜まると「何で自分だけが・・・」と思ってパートナーに厳しく当たってしまったり、「自分の家庭だけは上手く言っていないのでは?」と悩んだありすることもあります。

今回は実際に著者(パパ)自身の体験や、社会保険労務士の実務を通じて感じたことを踏まえて、仕事と育児の両立で疲れた場合の対処法について紹介していきたいと思います。

【この記事でわかること】
「仕事と育児で疲れてしまった場合の3つの対処法がわかります!」

1日のスケジュール

夫婦共働きの場合、子供を保育園に預ける家庭も多く、著者自身も子供を保育園に預けながら働いていましたが、実際に私の一日のスケジュールは以下のような感じです。

【著者自身の実際の1日】

6:00 起床
~朝食、自分の出社準備、子供の着替え等~
7:00 自宅出発
7:10 子供を保育園まで送迎
7:20 バスに乗って自宅最寄りの駅まで
7:40 電車に乗って会社最寄りの駅まで
8:15 仕事開始
~会社で仕事~
17:30 仕事終了
17:50 電車に乗って自宅最寄りの駅まで
18:10 バスに乗って保育園まで
18:30 子供を保育園に迎えに
18:45 帰宅
~夕食やお風呂の準備~
19:00 夕食
20:00 子どもと一緒にお風呂
21:00 子供の寝かしつけ
22:00 就寝

1日のスケージュールや家事育児の分担は家庭によって異なるかと思いますが、著者の場合は夫婦共働きの中で、日常における家事(食事・洗濯や掃除)は妻メイン、育児(保育園送迎やお風呂・寝かしつけ)は夫メインで役割分担していました。

その分妻の方が起床時間が早く、就寝時間が遅かったため、1日の中で妻一人の時間が持てるように、著者は子供と一緒に時間を過ごす毎日でした。

一番のストレスは「時間」

家事・育児のストレスは色々とありますが、仕事との両立の中で、一番のストレスは「時間」と言っても過言ではありません。

著者自身の1日のスケジュールを見てもらうわかりますが、限られている時間の中でいくつもの工程をこなさなくてはいけなく、基本は分刻みのスケジュールが要求されます。

朝なら6:00に起床してから7:00までの間で、自分の支度や子供の支度を済ませて家を出なくてはならないのですが、当然のように子供が素直に着替えるとは限らず、まだご飯を食べるんだと駄々をこねたり、朝から子供との格闘が始まることもしばしばあります。

また日中は仕事に集中できますが、夕方になると子供を保育園までに迎えに行かなくてはならないので、是が非でも17:30に仕事を終わらせる必要があります。

この点は一番ストレスがかかり、保育園は19:00まで(時間厳守)に迎えに行かなくてはならず、電車やバスが遅れたりするケースもあるため30分前を基本として保育園に迎えに行くのですが、電車やバスに乗り遅れた瞬間でアウトとなります。(つまり逆算して17:30までに仕事を負わせることが必須条件となります)

また帰宅してからも、夕食やお風呂の準備、寝かしつけがあるため、1日のうち自分の一人の自由時間は通勤時間ぐらいでしょうか。

職場の理解を得ることの大切さ

今は「性別に関係なく、家事・育児をすることが当たり前」という風に言われていますが、「建前」と「本音」がまだまだ社会的には存在します。

著者は保育園への送迎があったため、会社には「残業免除」の申請を出しておりその点は問題なくクリアしているのですが、否定的な人も残念ながら一定数存在しており、早く帰っても子供と一緒にお風呂に入るぐらいとイメージしている人も多く、また「奥さんに任せられないの?」のと平気で言ってくる人もおり、その点はまだまだ意識改革が必要だと思います。

ただし、仕事と育児を両立するとなると、職場での理解を得ることは精神的ストレスを回避するためにも必要であり、理解を得るには先述した「1日のスケジュール」をもとに、上司や同僚に認識してもらうことが大事です。

また育児に対する理解力は実際に育児をしてきた女性管理職の方が圧倒的に高いためその点は問題ありませんが、男性管理職の場合は育児経験があまりないため実態がわかっていないことが多いので、もし理解を得たい場合は、実態を具体的に説明すると良いでしょう。

対処法は3つの「ない」

職場では理解を得ているものの、時間的な制約がある中で、仕事を育児を両立するとなると精神的ストレスは溜まってしまうものです。その場合は何かを「捨てる」ことも大切です。ここでは3つ「ない」について紹介します。

①比較しない

働き方も多様化し、仕事と育児の両立も家庭によって多様化しています。例えば夫婦そろって在宅勤務が可能な職種に就いていることもあれば、在宅勤務ができない職種に就いていることもあるので、仕事と育児の分担方法・やり方も違ってくるのは当然です。

よく保育園の送迎をしていると「あそこの家庭はパパが迎えに来ている」とか「保育参観に来ている」という声を聞いたりすることもあるのですが、パパが迎えに来ることが良いのではなく、子供を迎えにいくことが大切なのです

逆に仕事の場合は、育児によって仕事が制限されることもあり、出世が昇進が遅れると危惧する方もいますが、遅れる=誰かと比べているからこその悩みでもあり、自分の価値観で出世・昇進することが絶対でなければ、誰かと比較することを捨てることも大切です。

他の家庭のやり方が気になることもありますが、あくまでも参考情報とだけ捉えて、自分は、自分たち夫婦は、「どう2人で子育てをするのか?」そこだけを軸にして決めていくのが良いでしょう。

②頑張りすぎない

先述したとおり、仕事と育児の両立は時間との闘いでもあります。限られた時間の中で、仕事も育児も一定数の工程をクリアしなければなりません。

ただし、すべての工程を100%頑張ろうとすると、当然時間がない中でやらなければならず、また次の工程も待っているため、かなり精神的ストレスがかかります。

例えば、子供の食事を100%頑張ろうと思えば、食育のためにも自分で作ることは非常に素晴らしいことですがその分時間がかかります。だからと言って時間がかかった分、子供の寝かしつけの時間を遅らせることもできません。

実際に著者の家庭であった話ですが、デリバリーやスーパーの惣菜で食事を用意したり、無理してストレスを抱えるよりも、肩の力を抜くことも大事です。

③義務だと思わない

ここが大事なポイントですが、日本人は何事も「~しなくてはいけない」という義務感が強い国民性と言われており、責任感が強いとも言われています。

よって育児においても「~しなくていけない」という認識が強く、著者自身も「子供を保育園に迎えにいかなくてはいけない」「子供をお風呂に入れないといけない」「子供を寝かしつけないといけない」という風に無意識に考えていました。

これは有名な話ですが、野球のメジャーリーガーの選手は、子供の授業参観があると試合を休むそうですが、それに対して日本の解説者が「奥さんが怖いんでしょうね」と言う一幕があり、アメリカは育児を「父親として権利」として試合を休むのは当然と考えているのに対して、日本は「父親としての義務」として試合を休まなくてはいけないと考えています。

やはり義務感だけで育児をするとなると、時間にも追われている中でストレスがかかるので、その場合は、父親・母親として育児ができる権利、子供の成長を見守ることができる権利として考え、お風呂に入る時間や、家族で食事をとる時間を楽しむことも大切です。

少し疲れたなという時は、深呼吸して、人と比べていないか?頑張り過ぎていないか?義務感でやっていないか?という3つの視点で、少し立ち止まってみるのも良いかもしれません。

会社の制度も利用しよう

もちろん考え方を変えることで、不要なストレスを抱え込まないことも出来ますが、やはりストレスが溜まることもあるので、その際は自分1人の自由時間を確保するために、会社の時短勤務や残業制限などの制度を理由とするようでしょう!

他の記事で以下の3つの制度を紹介しているので、もし悩まれている方がいればぜひ確認してみてください。

★時短勤務制度を利用したい方はこちら

★残業免除制度を利用したい方はこちら(著者も利用しています)

★残業制限制度を利用したい方はこちら

シェアよろしくお願いします!

「家族のために働く」本来の意味を知れば仕事の生産性が上がる簡単な理由前のページ

転職に年齢制限はあるのか?年代別における転職活動のポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 労働時間・休暇・休日

    育休だけがすべてじゃない! 育児のための働き方

    最近ニュースで「男性育休1年取得を奨励」「男性地方公務員に育休を」…

  2. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?」

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除は…

  3. 時事問題

    「家族のために働く」本来の意味を知れば仕事の生産性が上がる簡単な理由

    「家族のために働く」本来の意味を知れば仕事の生産性が上がる簡単な理由…

  4. 時事問題

    【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就業給付)について解説!

    現在、日本政府は「異次元の少子化対策」として様々な方針を示しています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 【社労士監修】児童手当 2024年10月から高校生までが対象…
  2. 【社労士監修】育休中に副業しても大丈夫?副業の方法と給付金へ…
  3. 【社労士監修】会社を辞めた後の住民税の支払いはどうなるのか?…
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  6. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  7. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  2. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
  3. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
PAGE TOP