就職・転職・退職

【サラリーマンが考えた】転職活動期間は3ヵ月を目標とした方が良い3つの理由

シェアよろしくお願いします!

【サラリーマンが考えた】転職活動期間は3ヵ月を目標とした方が良い3つの理由

これから転職活動を始めようと考えたとき、仕事をしながら転職活動する人もいれば、一旦会社を辞めてから転職活動をする人もいるかと思います。

ただ初めて転職活動を始めるとなると、新卒時の就職活動とは違って終期がないため、

「転職活動ってどれくらい期間がかかるの?」
「みんなどれくらいで転職が決まってるの?」

不安に思われる方もいるのではないでしょうか?

転職活動の始まり自体が、いつからと決まっているわけではないため、特にこの期間で転職が決まらなければ失敗というわけでもないですし、転職サイトに登録してからが転職活動なのか?履歴書を準備する段階から転職活動なのか?は人ぞれぞれですので正解はありません。

一方で転職を成功させるにはある一定の準備と行動力が必要であり、転職活動の終期を自分で決めない限りはズルズルと長期化していき、いつの間にか転職活動が自然消滅していることもあります。

今回記事では、転職を考えている方を対象に、よく転職サイトで「転職期間は3ヶ月目途」と言われているその理由について、わかりやすく解説して行きます。

私自身も会社員とし転職経験があり、キャリアアドバイザーの方に初めて相談したときから約3ヶ月間で転職先からの内定をもらった経験があります。また社会保険労務士として企業側の人事制度(採用活動)にも携わっていることから、業務で培った経験も踏まえて解説しているので、ぜひ参考にして見てください。

【この記事でわかること】
「転職活動の期間は人それぞれなので心配いりません!」
「転職を成功させるなら、3ヶ月の目標に活動しよう!」

転職活動期間の目安は3ヵ月~半年

転職活動にかかる期間の目安というのは、一般的に3ヵ月~6ヵ月といわれており、転職サイトでのアンケート結果を見る限りでは、実際に転職した方の60~70%は半年以内に転職活動を終えていることがわかります。

なお、転職活動期間は大きく分けると「準備期間」と「活動期間」に分かれます。

準備期間」いうのは自己分析や転職理由の整理、転職サイトへの登録や、キャリアアドバイザーへの相談、求人情報の確認等、転職先を決めるための下準備期間を言い、「活動期間」というのは企業への応募から書類選考~面接~内定、そして前社での退職手続き等、実際に行動ベースで活動する期間となります。

転職活動のスケジュール

ここで、転職活動の大まかな流れを知るために、一般的な転職活動のスケージュールについて紹介していきます。

準備期間(約2週間~1カ月)

転職活動において、何も考えずにいきなり企業へ応募する人はいないと思います。

当然のことながら活動するためには下準備が必要となりますが、この準備期間は人によってはマチマチであり、十分に考えながら準備に慎重な人もいれば、行動重視でサクッと準備してしまう人もいると思います。

準備期間については特にこの期間内で終わらせるということではありませんが、転職活動を行動ベースに落とし込んで行く時期なので、転職理由の整理やキャリアの棚卸し、また転職したい企業や業種の選定など、転職活動における方向性を決める大事な時期でもあります。

つまり、この段階で大事なのが「自分はなぜ転職をするのか?」「転職することで何を実現させたいのか?」ということを明確にしておくことです。

また、それと同時に大事なのが「過去のキャリアの棚卸し」です。

実際に転職活動における悩みの1つが「履歴書・職務経歴書」の書き方であり、いざ書こうと思ってもキャリアの棚卸しができていないと上手く書くことができません。応募する企業が絶対に目にする書類でもあるため適当に書くわけにも行かないため、意外と作成に時間がかかることは念頭に置いておくと良いでしょう。

この準備期間中に転職活動の方向性がしっかり定まれば、あとは行動に落とし込むだけなので、悩む機会が減る分いたずらに時間をかけずに転職活動を行うことできます。特に仕事をしながら転職活動を行う人は、時間の制約がある中で転職活動を行うので、悩まずに行動したいところです。

これは私の経験談ですが、キャリアの棚卸しについては、転職エージェンシーにおける「キャリアアドバイザー」の方に相談すれば、職務経歴書などの雛形等もらえたりするので、その雛形をもとにポイントを整理すると効率が良く、また時間の節約にも繋がるのでオススメです。

★仕事の隙間時間で転職活動したい方にオススメ!
ミイダス

行動期間(約2ヵ月~3ヵ月)

実際に転職の方向性が決まれば、あとは企業の応募して書類選考から面接、内定への流れとなりますが、転職(中途採用)が新卒採用と異なる点は、企業が即戦力を求めていることから、短期間で採用不採用が決まるという点です。

また転職については、今勤めている会社での退職手続きも必要となるため、退職スケジュールも事前に確認しておく必要があります。

■応募~内定(約1ヵ月~2ヵ月)

転職活動の方向性が決まったら、志望企業に応募することとなりますが、応募する場合は1社に限らず複数の企業へ応募するのがオススメです。

これは1社だけだと不採用となった場合に精神的なダメージが大きいのと、転職活動が一時中断してしまうことで転職活動が長期化する要因にもなるため、できれば4~5社ぐらいは応募して、そのうち2~3社は本命という風に自分なり整理しておくと良いでしょう。

なお、中途採用の場合、業種や企業によって異なりますが、平均的な書類選考の通過は20%程度とも言われており、その後面接が2回程で早ければ1ヵ月程で内定を出す企業もありますので、非常に短期決戦とも言えます。

■退職手続き(約1ヵ月~2ヵ月)

応募企業から内定をもらったらそれで終わりとならないのが転職活動となります。特に転職活動を行う人の約70%が在職中の転職活動となるため、大半の人が応募企業から内定をもらった後に、勤務先に退職の申し出ることになります。

また内定をもらった企業にも、いつ頃入社できるかは早めに回答する必要があるため、内定をもらった段階で間を開けずに退職を申し出る必要もあります。

ただ退職を申し出たからと言って、すぐに会社を退職できるわけではなく、一般的な会社であれば業務の引継ぎや人事労務の手続きもあるため「退職予定日の1~2ヵ月前までには申し出ること」と就業規則に定めているところが多いです。

つまり、1~2ヵ月間は今勤めている会社での仕事を全うしたうえで、初めて転職できることになるので、事前に会社の就業規則はチェックしておいた方が良いでしょう。

転職活動期間の目標を設定すべき3つの理由

ここまで転職活動における一般的な流れと活動期間について紹介して来ましたが、先述した準備期間と活動期間を踏まえれば転職活動の結果が出るのは早くて3ヵ月間となるで、やはり転職を実現するためには、準備期間1ヵ月+行動期間2ヵ月の合計3ヵ月間を1つの目安として考えるのが良いでしょう。

一方で冒頭でも少し触れましたが、転職活動時間は人それぞれ異なるので、決まった期間内で転職できなければ失敗というわけではありません。

ただし、終わりの見えない活動だからこそ、転職を実現するには自分なりのゴールを設定しないことには始まらないというのも事実です実際に転職しようと思い立ったものの、その後時間だけが過ぎてしまい、転職活動がいつの間にか自然消滅していたという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?(著者自身も何回も経験しております)

ここでは目標を3ヵ月として転職活動時期を設定する3つの理由について解説して行きます。

理由①「時間」と「お金」の制約

転職活動においては、「在職中の転職活動」と「退職後の転職活動」の2つに分けられます。

「在職中の転職活動」とは仕事をしながらの転職活動であるため、1日の大半を仕事に費やす一方で隙間時間に転職活動を行うこととなり、時間の余裕はあまりありません。つまり転職活動自体が長引くと仕事への集中力が削がれたりと、仕事への影響や自分自身のモチベーションにも影響してくるので、できれば短期集中で転職活動を終えるのがベストと言えます。

また「退職後の転職活動」とは文字通り仕事を辞めているので、無収入の状態となり、金銭的な余裕はありません。転職活動中は貯金を切り崩しながらの生活となるため、金銭的な観点からも転職活動は短期間で終わるのがベストと言えます。

理由②準備期間が長くなると転職活動があやふやに

転職を考えたことのある人が多い一方で、実際に転職をした人が少ない理由として挙げられるのが、必要以上に準備期間が長すぎたという点です。

転職を考えると大半の方が最初に行うのが転職サイトへの登録ですが、興味ある求人情報はあるものの、いざ自己PR分や職務経歴書を書くとなると、思考が停止してしまい、仕事が忙しいという理由も相まって、そのまま放置されることとなります。

先述したとおり、企業に応募さえすればその後の行動スケジュールは勝手に決まりますので、強いて言えば「転職活動期間の長さ」=「準備期間の長さ」とも言えます。つまり転職活動期間の終期を決めるのは準備期間の終期を決めるということであり、転職を実現させるためには自分で自分を追い込むことも必要だったりします。

また理想が高すぎると希望する求人募集が少なく、結果として準備期間が長くなってしまい、転職活動を諦める切っ掛けにもなり易いので、現実と理想との線引きもある程度は必要となります。

理由③転職できなくても、それは1つのゴール

転職活動と結果、転職できた=成功とは限りません。実際に転職できなかったとしてもそれも1つのゴールです。やはり採用というのはタイミングで決まることもありますので、内定をもらえなかったとしてもそれは1つの結果として受け止めることで、「改めて転職活動をするのか?」「現職のままキャリアを積んでいくのか?」自分なりにキャリアを見つめ直す良い機会となります。

日本はあまり転職市場が盛んとまでは言えず、転職活動を行う=転職することが目的と捉えられがちですが、実際には自分の市場価値を判断するために転職活動を行うのが理想です。

もし転職活動を行い自分の市場価値を評価してもらえる会社があれば転職するも良いですし、あまり評価してもらえないようであれば、現職のままキャリアを積むことでも全く問題はありません。

そういった自分のキャリアを客観的に判断できるようになるためにも、転職活動についてはゴールを

時間節約のために転職エージェントを活用しよう

転職活動を短期間で終わらせるためには、期間設定をしたうえで取組むことが大事なのは今まで述べてきたとおりですが、1人で考えるよりも第三者の意見を聞くと自分なりの考え方も整理できるので、より効率よく時間の節約をするには、ぜひ転職エージェントの「キャリアアドバイザー」に方に相談することをオススメします。

シェアよろしくお願いします!

【在職中の転職活動】と【退職後の転職活動】どちらを選択するべきか?前のページ

退職手続きガイド【退職理由編】 退職理由で嘘をつかなくても良い方法を解説!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 就職・転職・退職

    退職手続きガイド【退職届出編】~退職届・退職願はいつまでに出せばいいのか?~

    ~社労士監修~退職手続きガイド【退職届出編】~退職届・退職願はいつ…

  2. 就職・転職・退職

    【早期退職優遇制度とは?】利用する際に知っておきたいメリット・デメリット

    【早期退職優遇制度とは?】利用する際に知っておきたいメリット・デメ…

  3. 就職・転職・退職

    【もはや30歳から募集!】早期退職制度の年齢若年化が進む3つの簡単な理由とは?

    もはや30歳から募集!早期退職制度の年齢若年化が進むの3つの簡単な…

  4. 就職・転職・退職

    退職金もらうときに知っておきたい税金の話

    退職金と言えば、昔は現役を引退する60歳もしくは65歳の時にもらうの…

  5. 就職・転職・退職

    【社労士監修】退職後の年金の切り替えはどうなるの?パターン別に解説します!

    いざ退職を決めたとしても、退職する時の手続きというのは意外と分からない…

  6. 就職・転職・退職

    退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基本手当の金額が変わります!

    ~社労士監修~退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  2. 退職後の住民税、困らないためのポイントは?
  3. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  6. 【社労士監修】2025年度から産後のパパ育休の給付金が手取り…
  7. 【社労士監修】今の若者は出世したくない?いえ興味がないだけで…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
  2. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  3. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
PAGE TOP