就職・転職・退職

【社労士監修】副業制度の導入ガイド~就業規則・諸規程・社内様式の作成~

シェアよろしくお願いします!

【社労士監修】副業制度の導入ガイド~就業規則・諸規程・社内様式の作成~

2018年、厚生労働省における「副業兼業の促進に関するガイドライン」が策定されてから約3年が経過しており、現在、日本企業でも徐々に副業を解禁する企業が増えてきています。
また昨今は新型コロナの影響により、企業間における「雇用シェア=従業員を複数企業で共有する」という取り組みも注目されています。
今後20年においては、労働者人口が確実に減少していく中で、将来慢性的に人材不足となる企業が多くなるとも言われていることからも、「雇用シェア」すなわち従業員の副業を認めていくことは、企業の持続的発展に必要不可欠なものとなるのではないでしょうか?

今回は副業の導入を検討されている企業の経営者または人事担当者の方向けに「副業制度の導入ガイド」を無料公開致します。
この際、ぜひ副業導入を検討してみてはいかがでしょうか?

↓こちらからダウンロードください
副業制度の導入ガイド(無料ダウンロード PDF版)

シェアよろしくお願いします!

【社労士監修】高度プロフェッショナル制度とは何か?対象労働者やメリット・デメリットについて解説前のページ

ゼネラリストとスペシャリストのキャリア形成の違い、自分に合った働き方は?次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 労働時間・休暇・休日

    【仕事をしながらの転職活動】有給休暇の取得理由はどうしてる?

    【仕事をしながらの転職活動】有給休暇の取得理由はどうしてる?…

  2. 就職・転職・退職

    育休中に資格を取得するならこの資格!おすすめ9選!

    育休中に資格を取得するならこの資格!おすすめ9選!産休・育休期間中…

  3. 就職・転職・退職

    退職手続きガイド【退職届出編】~退職届・退職願はいつまでに出せばいいのか?~

    ~社労士監修~退職手続きガイド【退職届出編】~退職届・退職願はいつ…

  4. 就職・転職・退職

    【社労士監修】会社を辞めた後の住民税の支払いはどうなるのか?

    会社に勤めている場合、住民税は給与天引き(チェックオフ)されたうえで…

  5. 就職・転職・退職

    【社労士監修】転勤拒否して退職した場合、どうして自己都合になるのか?

    【社労士監修】転勤拒否して退職した場合、どうして自己都合になる…

  6. 就職・転職・退職

    【社労士監修】加給年金の支給停止ルールの見直し~2022年4月1日改正版~

    【社労士監修】加給年金の支給停止ルールの見直し~2022年4月改正版~…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 【社労士監修】児童手当 2024年10月から高校生までが対象…
  2. 【社労士監修】育休中に副業しても大丈夫?副業の方法と給付金へ…
  3. 【社労士監修】会社を辞めた後の住民税の支払いはどうなるのか?…
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  6. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  7. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
  2. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  3. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
  4. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
PAGE TOP