社会保険・年金制度

【社労士監修】令和4年8月最新版:失業給付(基本手当)の月額早見表

シェアよろしくお願いします!

【社労士監修】令和4年8月最新版:失業給付(基本手当)の月額早見表

雇用保険における失業給付(基本手当)は、失業時の生活保障であることから、万一失業した時に「いくら支給されるか?」を知っておくことは非常に大切です。

今回は失業給付(基本手当)でいくら支給されるのかをシミュレーションできるよう早見表を作成したので、ぜひ確認してみてください。

失業給付(基本手当)の計算方法

失業給付(基本手当)は、最初に
《離職日の直前6カ月に支払われた賃金総額÷ 180 = 賃金日額》
で、まずは「賃金日額」を計算し、

さらに
《賃金日額 × 給付率(80~50%) = 基本手当日額》
※60歳~64歳の場合は80~45%)

で「基本手当日額」を計算します。
また給付率については賃金日額が高い程低く、賃金日額が低い程高くなります。

最後に、この「基本手当日額」に「所定給付日数」を乗じた額が「基本手当の総支給額」となります。

《基本手当日額 × 所定給付日数 = 基本手当の総支給額》

つまり、基本手当の総支給額は「基本手当日額」と「所定給付日数」がわかれば、誰でも計算することが可能です。

所定給付日数について

なお、所定給付日数については、自己都合による退職か、会社都合による退職(倒産や事業所廃止)によって日数が異なります。また自己都合退職の場合でも理由よって日数が異なることもあります。

★退職理由による所定給付日数について具体的に知りたい方はこちら↓

■基本手当の所定給付日数(令和3年8月現在)

基本手当日額の上限額・下限額

また基本手当日額について、年齢層ごとに上限額が設定されています。

■基本手当日額の上限額(令和4年8現在)
年齢
上限額
30歳未満
6,835円
30歳以上45歳未満
7,595円
45歳以上60歳未満
8,355円
60歳以上65歳未満
7,177円

また基本手当日額については下限額も設定されていますが、こちらは年齢に関わらず一律同額です。

■基本手当日額の上限額(令和4年8現在)

年齢 下限額
全年齢 2,125円

失業給付(基本手当)の月額早見表

一般的には4週間に1回のペースでハローワークで失業の認定を受けることによって、基本手当が支給されることになります。

実際にどれくらいの基本手当が支給されるのか、月額早見表を作成してみたので、ぜひ参考にしみてください。

基本手当早見表(令和4年8月版)※エクセル表をダウンロードできます

 

 

シェアよろしくお願いします!

【資格のミカタ】持っている資格を副業に活かす方法前のページ

【社労士監修】高年齢雇用継続給付金はいくらもらえるの?早見表で確認(令和4年最新版)次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 社会保険・年金制度

    【社労士監修】高年齢雇用継続給付金はいくらもらえるの?早見表で確認(令和4年最新版)

    【令和4年版】高年齢雇用継続給付金はいくらもらえるの?早見表で確認しよ…

  2. 社会保険・年金制度

    【社労士監修】副業・兼業の場合の雇用保険の加入条件について解説!

    【社労士監修】副業・兼業の場合の雇用保険の加入条件について解説!…

  3. 社会保険・年金制度

    【児童手当】何歳までもらえるのか?所得制限・申請のタイミングについても解説!

    【児童手当】何歳までもらえるのか?~所得制限・申請のタイミングにつ…

  4. 社会保険・年金制度

    【専業主婦(主夫)のための年金】加給年金とは?もらえる条件と年金額について解説

    【専業主婦(主夫)のための年金】加給年金とは?もらえる条件と年金額…

  5. 社会保険・年金制度

    【社労士監修】20歳になった大学生、国民年金への保険加入はどうすれば良いのか?

    【社労士監修】20歳になった大学生、国民年金への保険加入はどうすれば良…

  6. 社会保険・年金制度

    【社労士がわかりやすく解説!】出産手当金はいつからいつまでもらえるの?

    【社労士がわかりやすく解説】出産手当金はいつからいつまでもらえるの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2023年 4月 26日

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 【社労士監修】児童手当 2024年10月から高校生までが対象…
  2. 【社労士監修】育休中に副業しても大丈夫?副業の方法と給付金へ…
  3. 【社労士監修】会社を辞めた後の住民税の支払いはどうなるのか?…
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  6. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  7. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
  2. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  3. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
PAGE TOP