時事問題

【近年解禁】給与のデジタル払いとは?知っておきたいメリット・デメリット

シェアよろしくお願いします!

【近年解禁】給与のデジタル払いにとは?知っておきたいメリット・デメリット

厚生労働省が、資金移動業者の口座への賃金支払いを解禁する制度設計案を示し、2021年中にも「給与のデジタル払いが解禁される見通しとなりました。給与の受け取りについては、現金もしくは銀行振込を原則としていますが、給与の受け取り方法について新たに選択肢が増えることになりそうです。

よって今回記事では、労働基準法で定める給与の支払い方法を踏まえ「給与のデジタル払い」について解説していきます。

労働基準法で定める給与の支払方法

会社から給与を受け取る場合、現金や銀行口座への振込で受け取ることとなりますが、実際、労働基準法でも給与の支払い方法について定められており、①通貨払い ②直接払い ③全額払い ④毎月1回以上払い、⑤一定期日払いを原則としており、会社はこれを守らなくてはなりません。なお、通貨払いとなると現金で払うこととなりますが、例外として従業員が同意した場合は、銀行口座や証券口座への支払いが認められています。

【給与支払いの5原則(労働基準法)】

  • 通貨払い
  • 直接払い
  • 全額払い
  • 毎月1回以上払い
  • 一定期日払い

「給与のデジタル払い」とは?

「給与のデジタル払い」というのは、現行法で定められている現金または銀行口座への振込み以外に、PAYPAY等のスマホ決済アプリを通じて、給与をデジタルマネーとして受け取れる方法となります。

出典:内閣府HP

なぜ今「給与のデジタル払い」なのか?

「給与のデジタル払い」の解禁については、キャッシュレスによる買い物や送金等を促進することで、キャッシュレス社会の実現、ついては国民の利便性を向上させることの他、外国人労働者が増えたことにより、海外への送金ニーズに対応するため、国が導入を目指してきたものになります。今後、「給与のデジタル払い」が解禁されることとなれば、先述した労働基準法に定める給与の支払方法は変更されることとなり、銀行振込に加えてデジタル払いも、例外として認められるようになります。

「給与デジタル払い」における受取方法は?

まだ法整備の段階なので、ここでは海外の事例を踏まえて紹介します。

スマホ決済アプリなどを運営する資金移動業者が従業員用に「ペイロールカード」を発行します。会社がそのペイロールカードに給与を振り込むことで、従業員はデジタルマネーとして給与を受け取ることができるようになります。(※ペイロールカード=資金移動業者が発行する給与受け取り用カードのこと)
まり、給与を直接スマホ決済アプリや電子マネーとして受け取るのでは無く、一旦ペイロールカードを介して受け取ることになります。

これによって、給与をデジタルマネーとして受け取った従業員は、ペイロールカードを通じて、QRコード決済などができるスマホ決済アプリや、交通系・流通系の電子マネーに変えていくことなります。またQRコード決済や電子マネーに変えることなく、直接ペイロールカードで店舗決済(デビット決済)を行うことも可能となったり、現金に換金することも可能となります。

「給与デジタル払い」のメリット・デメリット

まず、「給与のデジタル払い」のメリットとしては、銀行口座とは違い給与の振込手数料がかからないため、会社の負担が軽減されるメリットがあります。また従業員にとっても銀行口座からわざわざお金を引き出す時間や手数料が省け、自分の好きな方法で給与を受け取ることができることから利便性はかなり向上すると言えます。

一方でデメリットとして懸念されているのが、①セキュリティ面の問題、②換金性の問題、③資金移動業者の信用性の問題です。

例えばセキュリティ面の問題で言えば、不正引き出しが行われた場合、その損失を誰が補填するのか?が問題となるため、予め補償スキームの構築が必要となります。
次に換金性の問題として言えるのは、システム障害が発生して電子マネー等が使えない場合です。その場合は臨時的に現金を使うことになりますが、スムーズに換金できるようなスキームが必要となります。
最後に資金移動業者の信用性の問題としては、銀行会社が免許制で厳しい規制(財務健全性や資金保全)があるのに対して、資金移動業者は登録制(一部認可制)であり、銀行会社と比較して利用者保護にかけるという点であり、業者が倒産した場合の補償スキームをどうするのかを考えなくてはいけません。

まとめ

「給与のデジタル払い」の場合でも、現行の銀行口座への振込みと同様に、従業員の同意によって会社が支払うことになるため、最終的には働く個人の判断に委ねられることなります。今ではスマホ決済アプリや電子マネーが普及しており、給与のデジタルマネー払いが可能となれば、利便性が向上することは間違いないですが、一方で生活するうえで大事な給与となりますので、デメリットの部分も考えたうえで検討していくのが良いでしょう。

シェアよろしくお願いします!

【社労士監修】年金の繰り下げ受給で気をつけておきたい「加給年金」と「振替加算」前のページ

起業・副業の前に知っておきたい!会社員と個人事業主の違い【リスク対策・節税対策編】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 時事問題

    【注目】働き方改革!在宅勤務の推進へ!テレワーク助成金について

    在宅勤務の推進へ!テレワーク助成金について厚生労働省が3月…

  2. 労働時間・休暇・休日

    在宅勤務とみなし労働時間制度の導入について

    在宅勤務とみなし労働時間制度の導入についてはじ…

  3. 時事問題

    【社労士監修】高年齢者雇用安定法の改正で70歳までの雇用が努力義務に~2021年4月からスタート~

    【社労士監修】高年齢者雇用安定法の改正で70歳までの雇用が努力義務…

  4. 労働時間・休暇・休日

    在宅勤務はサボっていると「思う・思われる」根本的な原因

    働き方改革が進み、在宅勤務やリモートワークによって、自宅で仕事をする…

  5. 時事問題

    【社労士監修】マルチジョブホルダー制度の仕組みを解説~65歳以上から副業・兼業について

    【社労士監修】マルチジョブホルダー制度の仕組みを解説~65歳以上から副…

  6. 時事問題

    【年金改正】確定拠出年金・iDeCoは何がどう変わるのか?

    【年金改正】確定拠出年金・iDeCoは何がどう変わるのか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  2. 退職後の住民税、困らないためのポイントは?
  3. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  6. 【社労士監修】2025年度から産後のパパ育休の給付金が手取り…
  7. 【社労士監修】今の若者は出世したくない?いえ興味がないだけで…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  2. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
  3. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
PAGE TOP