社会保険・年金制度

【社労士がわかりやすく解説!】出産手当金はいつからいつまでもらえるの?

シェアよろしくお願いします!

【社労士がわかりやすく解説】
出産手当金はいつからいつまでもらえるの?

出産予定日が近づくとお腹も大きくなり、母子ともに健康であることが最優先となるため、仕事を休んで産休に入られる方がほとんどかと思いますが、産休中の給与については「ノーワーク・ノーペイの原則」により、基本的には会社からは給与が支払われません。

そうすると
「収入がないと生活に困る」
「収入がないと安心して出産できない」
と言った、お金に関する悩みというのが出てきますよね。

今回はそんなお金に関する悩みを解消するため、産休中の給与に変わる出産手当金について分かりやすく解説していきます!
すでに産休に入られてる方も、これから産休を検討されている方も、ぜひ確認してみましょう!

なぜ産休中の給与はもらえないのか?

会社が給与を支払うのは労働の対価として支払うものであり、 逆に言えば働かない人に対しては給与を支払う義務はありません。これをノーワーク・ノーペイの原則と言います。

また労働基準法においても、妊娠している従業員や、産後まもない従業員に対しては産前産後休業(産休)を与えることを義務付けてはいますが、給与の支払についてまでは義務付けておらず、これが産休中の給与がもらえない理由となります。

産休中の給与にかわる
出産手当金とは?

では産休中に給与がもらえないとなると、出産直前まで働くことも考えなくてはいけませんが、母胎への影響も考えると現実的ではありません。
そこで給与の代わりとなるものが健康保険における「出産手当金」となり、「出産手当金」とは健康保険に加入している人(会社員)が、妊娠・出産した場合において、産休中の収入を補填するものとなります。
ポイントは『健康保険に加入していること』が条件となり、以下の表でまとめていますので、確認しておくと良いでしょう。

【支給の対象となる方】

・健康保険に加入している会社員の方(本人)
※パート・アルバイトの方については加入条件があるため勤務先に確認しましょう

【支給の対象とならない方】

  • 自営業の方やその配偶者の方
    ※国民健康保険には出産手当金の制度がないため
  • 健康保険に被扶養者として加入している方(会社員の配偶者等)
    ※扶養扱いとなり収入について考慮されないため

簡単に言えば、「会社員の方で、誰の扶養にも入っておらず、自分自身で健康保険に加入している方」が出産手当金の対象となります。

出産手当金はいつからもらえるの?

出産手当金の支給期間は、
「出産の日以前42日(多胎の場合は98日)から、出産の日後56日までとされており、「出産日と出産予定日が同じであれば全部で98日間」となります。

 

しかし出産日と出産予定日がズレた場合は休業期間が異なってくるので注意が必要です。
簡単に言えば、出産予定日よりも出産日が遅れれば支給期間は長くなり、 出産予定日よりも出産日が早まれば支給期間は短くなります。
以下の図のようにすると、わかりやすいので、確認してみると良いでしょう。

 

また、支給期間内であったとしても、実際に出産手当金が支給されるためには条件があり、

【出産手当金の支給条件】

・出産のため仕事に就かなかったこと

・休業した期間について給与の支払いがないこと
※支払われた給与が出産手当金の額よりも少ない場合は、その差額が支給されます。

となるため、仮に出産の日以前42日間であったとしても、産休に入らずに仕事をしている場合は、出産手当金が支給されないこととなりますし、また産休に入っていたとしても会社から給与をもらっている場合は、出産手当金は支給されない、もしくは減額されることとなりますので注意が必要です。

産休開始日によっては出産手当金がもらえない場合も

また実際の産休の開始日というのは、会社と打ち合わせのうえ決めていくこととなり、出産の日以前の42日よりも早く産休に入ることも可能であれば、それよりも遅く産休することも可能であり、自分と会社とで自由に決めることができますが、出産の日以前42日よりも遅く産休に入る分には問題ありませんが、出産の日以前42日よりも早く産休に入る場合は無収入の状態が出てくるため注意しましょう!もし体調面や健康上の理由から出産の日以前42日よりも早く産休に入る場合は、会社の特別休暇(有給)や年次有給休暇を活用するも方法もあるので、就業規則等も確認しながら会社に相談してみるのも良いでしょう!

出産手当金の計算方法は?

概ね出産手当金が支給される期間がわかったところで、最後に気になるは出産手当金の額ですが、出産手当金は「1日あたりの金額」を出したうえで、「産休期間の日数」を乗じたものが最終的に受け取れる金額となりますので、予め確認しておくと良いでしょう。
専門用語がありわかりづらいですが、簡単に言えば過去1年間の給与(残業代含む)を月平均した額の約67%となります。

【出産手当金の計算方法】

1日あたりの金額 × 産休期間の日数 - 期間中支払われた給与

【1日あたりの金額】

  1. 産休開始日以前に、健康保険への加入期間が1年以上ある場合
    「産休開始日以前の連続した12か月間の各標準報酬月額を平均した額」 × 30分の1 × 3分の2
  2. 産休開始日以前に健康保険への加入期間が1年に満たない場合
    ①・②のいずれか低い額」× 30分の1 × 3分の2
    ①支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
    ②標準報酬月額の平均額(30万円)

【産休期間の日数】

  • 次の①~③を足した期間が産休期間の日数となります。

①「産休開始日~出産予定日までの日数」と「42日」のいずれか少ない日数
②「出産日翌日~産休終了日までの日数=56日」
③「出産予定日から出産日が遅れた場合は、遅れた分の日数をプラス」し、「出産日が早まった場合は、早まった日数をマイナス」

まとめ

簡単に言えば、産休中の出産手当金については、産休に入るまでの過去1年間の平均月収の67%が支給されると覚えておくと良いでしょう。またこの場合の平均月収とは手取りの金額ではなく、額面の金額がベースとなるのがポイントです。また社会保険料控除等もあるので、実感としては手取り金額の約80%程となるケースが多く、収入面に関しては意外と安心できるのが実態です。それでも不安な方は費用を如何に抑えるのかも事前に考えておくと良いでしょう。

育児の準備はオンラインショップでの買い物がオススメです!

★写真で商品が確認できて安心(会員特別価格も魅力的!)
カトージオンラインショップ
★比較的低価格でオシャレな商品をお探しの方にオススメ
BETTA
★抱っこ紐がメインのオンラインショップ
【napnap 抱っこひも】公式オンラインショップはこちら!
★知育玩具のレンタルショップ
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】  

子供のために貯蓄をしたい方はこちらがオススメです!

★児童手当を子供のために貯蓄したい方は学資保険がオススメ↓
■学資保険
★学資保険以外での貯蓄を検討されている方はこちら↓
■たくさんある保険を一人で選ぶの?【保険見直しラボ】

★産休から引き続き育休を取得した場合の育児休業給付金について知りたい方はこちら↓

★産休中の社会保険料免除について知りたい方はこちら↓

 

シェアよろしくお願いします!

【出産時のお金の不安を解消!】出産費用は保険適用外?~出産する前に知っておきたいお金と保険~前のページ

【わかりやすい図解説】副業における労働時間の通算~時間外労働時間の計算方法は?~次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 社会保険・年金制度

    【社労士監修】年金生活者支援給付金をわかりやすく解説~給付内容と手続きの流れ~

    【社労士監修】年金生活者支援給付金をわかりやすく解説~給付内容と手続き…

  2. 就職・転職・退職

    退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基本手当の金額が変わります!

    ~社労士監修~退職手続きガイド【失業保険編】自己都合と会社都合で基…

  3. 時事問題

    【幼保無償化とは】子供の年齢は関係あるの?保育園でも幼稚園でも対象になるの?

    【幼保無償化とは】子供の年齢は関係あるの?保育園でも幼稚園でも対象…

  4. 就職・転職・退職

    【社労士監修】雇用保険の失業手当を受けると年金が停止されるので注意しよう!

    【社労士監修】雇用保険の失業手当を受けると年金が停止されるので注意しよ…

  5. 社会保険・年金制度

    【社労士監修】知らぬまに損?特別支給の老齢厚生年金について解説!

    【社労士監修】知らぬ間に損?特別支給の老齢厚生年金について解説!…

  6. 社会保険・年金制度

    【社労士監修】高年齢雇用継続給付金はいくらもらえるの?早見表で確認(令和4年最新版)

    【令和4年版】高年齢雇用継続給付金はいくらもらえるの?早見表で確認しよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 【社労士監修】児童手当 2024年10月から高校生までが対象…
  2. 【社労士監修】育休中に副業しても大丈夫?副業の方法と給付金へ…
  3. 【社労士監修】会社を辞めた後の住民税の支払いはどうなるのか?…
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  6. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  7. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  2. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  3. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
PAGE TOP