時事問題

【速報】新型コロナウィルスによる子供の休校!政府からの助成金が決まった!

シェアよろしくお願いします!

 

先日、政府が新型コロナウイルスの拡大を防ぐため、小中高校を休校にするよう要請をしてきました。
あくまでも要請であるため、最終的な判断は各都道府県や市町村に委ねられているものの、概ね休校とする自治体が多い中で、問題となったのが 小学校低学年の夫婦共稼ぎ家庭における、「会社を休んだ時の休業補償」です。
SNSでも「唐突すぎる」「仕事が休める状況ではない」との意見もあった中で、前回記事では、休職者に対する休業補償として助成金がどのような内容になるのか予想していましたが、今回政府から発表された内容は概ね予想通りとなりました。
前回記事は⇒こちらへ

①企業への助成金

即効性を求めるのであれば政府は企業への助成金を行う可能性が高いと予想していましたが、そのとおりの内容となりました。やはり個人への助成金は一定の条件と書類に基づく証明が必要となり、その書類を準備するのには時間がかかることからすれば、政治的にも、助成金を支給するのであれば即効性を求めて、できる限り国民の不満を解消したいと考えた結果だと思われます。

② 助成金の内容

助成金の正式名は
「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金」となりました。
その内容は
①対象者
臨時休業した小学校等に通う子の保護者である労働者に対して、有給特別休暇を取得させた企業が対象となります。
※有給特別休暇は年次有給休暇とは別であること。
※小学校等には、小学校、義務教育学校(小学校課程のみ)、特別支援学校(高校まで)、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園などが含まれます。

②対象期間
令和2年2月27日から3月31までに取得した有給休暇が対象となります。

支給額
対象期間において、有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額を企業に対して支給されますが、1日1人あたりの上限は8,330円となっており、これは雇用保険
の賃金日額上限の水準と合わせたものと考えれます。

今回助成金の内容を見て思うことは、問題の本質を捉えることは大切であり、今回で言えば「仕事を休まざるを得ない保護者が、安心して子供を養育する環境を作る」ということです。
先述したとおり、個人への助成金である場合、申請から給付までには時間がかかるものであり、いつ支給されるかもわからない状態で子供を養育するこは、保護者の精神衛生上も良くないですし、それは子供にも悪い影響を及ぼすこととなります。
やはり一時的な問題を解決するために『即効性』すなわち『即効薬』が必要であり、企業への助成金によって、この現状が改善していくことを望むばかりです。

今後、政府からの要請を受けて各自治体にも新たな動きも出てくるかもしれませんし、 また今回のような新型コロナウイルスによる助成金についても、追加の対策が講じられてくる可能性もあるかと思いますので、今後の政府の動きに注目です!

シェアよろしくお願いします!

【追加】新型コロナウィルスによる子供の休校!政府からの助成金が新たに増えた!前のページ

【注目】働き方改革!在宅勤務の推進へ!テレワーク助成金について次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 時事問題

    【同一労働同一賃金Q&A】正社員の給与は下がる?下がらない?

    【同一労働同一賃金Q&A】正社員の給与は下がる?下がらない?…

  2. 時事問題

    【同一労働同一賃金に関するQ&A】 パート・派遣社員の給料は上がるのか?上がらないのか?

    【同一労働同一賃金Q&A】 パート・派遣社員の給料は上がるのか?上…

  3. 時事問題

    【2022年10月スタート】男性版産休制度(出生時育児休業)について解説!

    【2022年10月スタート】男性版産休制度(出生時育児休業)について解…

  4. 労働時間・休暇・休日

    在宅勤務とみなし労働時間制度の導入について

    在宅勤務とみなし労働時間制度の導入についてはじ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 在宅勤務はサボっていると「思う・思われる」根本的な原因
  2. 退職後の住民税、困らないためのポイントは?
  3. 退職金もらうときに知っておきたい税金の話
  4. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  5. 【会社員向け】副業ブログの始め方と稼ぎ方
  6. 【社労士監修】誰でもわかる健康保険の扶養条件について
  7. 時間がないサラリーマンにおすすめの副業5選
  1. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  2. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
  3. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
PAGE TOP