社会保険・年金制度

国民年金保険料の支払方法~クレジットカード払いでポイント還元!~

シェアよろしくお願いします!

国民年金保険料の支払方法
~クレジットカード払いでポイント還元!~

自営業の人やその家族の人は、国民年金に加入することとなり、毎月保険料を翌月末日まで納付しなくてはなりません。
また、会社員とは違って保険料は給与控除されず、毎月保険料の支払い手続きが発生するため、
「正直面倒くさい!」
「まだ支払ってなかった!」
と思う人も少なくありません。
そんな方におすすめなのが、国民年金保険料のクレジットカード払いです!
なぜなのか?理由は簡単で、手続きが簡単かつポイントが貯まる分お得だからです!
このクレジットカード払いというのは厚生年金保険に加入している会社員の人はできない支払い方法であり、まさに自営業の人やその家族の人のための支払方法と言っても良いでしょう!
今回クレジットカード払いのメリットについて解説していきます!

国民年金保険料の支払方法は?

会社員が払う厚生年金保険料は会社がまとめて支払う必要があり、保険料は自動的に給与から控除されるため支払方法は1つのみとなりますが、自営業の人やその家族が負担する「国民年金保険料」の支払方法については以下の4通りあります。

  1. 納付書払い
    納付書払いとは、公共料金と同じような支払い方法で、送付されてくる「領収(納付受託)済通知書」を使用して、「納付期限」までに銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストア等の窓口で支払う方法となります。
  2. ペイジー払い
    Pay-easy(ペイジー)払いは納付書払いと似ていますが、スマートフォンやパソコン等で、自宅でも外出先でも時間に関わらず(夜間や休日でも可)納付ができます。
    納付書の左側に記載されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」をPay-easy(ペイジー)対応のATMや、インターネットバンキングの画面に入力することで支払ができます。
  3. 口座振替
    口座振替を一旦申請すれば、保険料が自動的に口座から引き落とされます。
    毎月納付する場合、通常は翌月末引き落としですが、当月引き落としも可能であり、その場合は1月あたりの保険料が50円割引されるのが特徴です。
  4. クレジットカード払い
    一旦申請すれば、毎月自動的にクレジットカードからの保険料が支払われます。

結構支払い方法によっては、保険料が割引になったりしていますが、これは国民年金の特有であり、会社員が加入している厚生年金保険にはありません。

知っておきたい保険料の前納制度

現在の国民年保険料は1人あたり1ヶ月16,540円となり、1ヶ月単位での支払いとなるとこの金額を毎月納付していくこととなりますが、国民年金保険料は一定期間の保険料をまとめて支払う前納制度というのがあり、前納する期間(6ヵ月、1年、2年)に応じて保険料の割引を受けることができます。またどの支払方法でも前納することが可能です。(平成29年4月より現金・クレジットによる前納も可能になりました)
仮に2年間分をまとめて前納すると、最大で14,590円の割引(口座振替の場合は、15,840円の割引)となります。

クレジットカード払いの
メリットは?

国民年金保険料の4つの支払方法を考えると、納付書払い・ペイジー払いは毎月自分で納付手続きをしなくてはいけないので、
「仕事で忙しくて納付できない!」
「保険料を納付し忘れた!」

なんていうこともありますよね。

そんな時は前納制度を使って、まとめて保険料を払えば毎月手続きをしなくて済むようになりますが、その場合は納付書払いやペイジー払いではなく、より手続きが簡単な口座振替やクレジットカード払いを選択するのが良いでしょう。一方で保険料の割引額からすれば「クレジットカード払いよりも、口座振替が一番良いでのは?」と思う方もいると思います。
確かに保険料だけて言えば、口座振替の方が当月引き落としで1ヶ月あたり50円、2年間前納した場合は1,250円程、クレジットカード払いよりもお得になります。
ただし、ここで
忘れてはいけないのが、クレジットカード払いによるポイント還元となります。

クレジットカード会社や加入方法によって異なりますが、還元率が1%だった場合(100円で1ポイント)、
1ヶ月で約160ポイント、2年前納した場合約3,800ポイントも貯まる計算になり1ポイント=1円計算ですから口座振替よりも実質的に保険料が安くなります。
ちなみに、家族持ちの方の場合、夫婦で揃って国民年金保険料を払っている世帯は多く、夫婦2人分では、1ヶ月約320ポイント、2年前納した場合は約7,600ポイントも貯まる計算となります。


国民年金保険料は納付義務ではありますが、ただ単に払うだけはつまらないですよね。
そんな場合はクレジットカード払いにして、ポイント還元を有効活用して、ポイントでマイルを貯めたり、好きなものを買ったりと、保険料を有効活用して自分のものにしていきましょう!

クレジットカードの加入を検討されている方は、こちらのランキングも参考にすると良いでしょう。

■暮らしのぜんぶ:クレジットカード人気おすすめランキング

■価格.COM:クレジットカード比較

シェアよろしくお願いします!

【児童手当】何歳までもらえるのか?所得制限・申請のタイミングについても解説!前のページ

【早期退職優遇制度とは?】利用する際に知っておきたいメリット・デメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. 【初心者も安心】おすすめの副業サイト5選

関連記事

  1. 社会保険・年金制度

    年金受給額の世代間格差はなぜ起きるのか?

    今回は以前からSNSやニュースで話題となっていた「年金受給額の世代…

  2. 時事問題

    短時間労働者(パートタイム)への年金適用を促進

    短時間労働者に厚生年金適用の中小企業へ助成拡充…厚労省が新年度から …

  3. 時事問題

    【年金改正】年金の受給開始年齢が変わります!~ 繰り下げ支給70歳から75歳まで延長~

    【年金改正】年金の受給開始年齢が変わります!~繰り下げ支給70…

  4. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる期間と計算方法について解説~

    子供が生まれると、育児に専念するために「育休」を取得する方は多く、今…

  5. 社会保険・年金制度

    起業・副業の前に知っておきたい!会社員と個人事業主の社会保険制度の違い【年金制度編】

    起業・副業の前に知っておきたい!会社員と個人事業主の社会保険制度の違い…

  6. 社会保険・年金制度

    結婚後は共働きか扶養か?~気をつけておきたい年収の壁~

    働き方の多様化によって夫婦共働きの家庭も大分増え、今では夫…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Presented by

人気記事

ピックアップ記事

  1. 【社労士監修】児童手当 2024年10月から高校生までが対象…
  2. 【社労士監修】育休中に副業しても大丈夫?副業の方法と給付金へ…
  3. 【社労士監修】会社を辞めた後の住民税の支払いはどうなるのか?…
  4. 【社労士監修】2025年から始まる時短勤務給付金(育児時短就…
  5. 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミ…
  6. 会社員が副業した場合、確定申告はいくらから必要なのか?
  7. 【社労士監修】育児休業給付金は手取り賃金の約90%~もらえる…
  1. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】2022年10月改正版「育児休業期間中の社会保険料免除はいつまで?…
  2. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパママ育休プラス制度】 男性の育休期間はいつからいつまで?
  3. 労働時間・休暇・休日

    【社労士監修】育児休業期間はいつまで?延長出来るケースも徹底解説
  4. 労働時間・休暇・休日

    【パパ休暇】【パパ・ママ育休プラス】育児休業給付金の延長と上手な活用方法をわかり…
PAGE TOP