目次
【在宅勤務を導入する前に知っておきたい】
在宅勤務とテレワークの違いについて解説!
テレワークとは?
テレワークとは、「ICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と定義されています。テレワークの言葉自体も「tele=離れた所」と「work=働く」をあわせた造語であり、ICTを活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を意味しています。従来の働き方は事業所内労働=会社の事務所で働くことが当たり前でしたが、情報通信システムの発展に伴い、事業所外労働=会社の事務所以外でも働くことが可能となりました。これがテレワークという新しい働き方となります。
在宅勤務はテレワークの1つ
テレワークについては、その就労形態から3つに分けれれます。1つ目は自宅を就業場所とする「在宅勤務」、2つ目は会社以外のオフィススペース(施設)を利用する「サテライトオフィス勤務」、3つ目は移動中や外出先で業務を行うい「モバイルワーク」となります。このようにテレワークと言っても実はいくつか種類があり、これらの種類によって導入方法も異なってくるため、まずは自分や会社の職種や業種にはどの種類が適しているのか?考えていくのが良いでしょう。
在宅勤務のメリット・デメリット
在宅勤務を導入するに当たっては、メリット・デメリットを正しく知ることも大事です。業種や職種によっては、在宅勤務を導入したとしてもその効果が思った以上に少なかったりと、想定外の結果となってしまう可能性がるため、メリット・デメリットを事前に確認しておくと良いでしょう。
■在宅勤務のメリットは?
- コストの削減が可能(企業向け)
在宅勤務やサテライトオフィス勤務の社員が多くなると、自社の事務所を縮小することでテナント費用を削減することが可能ですし、また通勤手当も不要となるためその分の人件費も削減できます。- 緊急時にも対応が可能(企業向け)
近年では、大型台風や地震などの自然災害などで通勤が困難になるケースも多くなったり、また新型コロナやインフルエンザ等の感染症予防のために外出の自粛を求められるケースもありますが、このような緊急時においても、在宅での業務環境を確保しておくことで、事業の継続性を保てることとなります。。- 優秀な人材の確保(企業向け)
優秀な人材を採用できたとしても、育児や介護等の家庭事情により退職や転職する人も少なくありません。その場合に在宅勤務という働き方を提案できることで離職を防止をすることができます。また今後はさらに労働人口が減少していくことを踏まえれば、売り手市場といわれる求職者が優位な時代に変わりはありません。在宅勤務という柔軟な働き方を示すことで企業イメージを高め、優秀な人材の獲得にもつなげることができるでしょう。
- 通勤時間を有効活用できる(個人向け)
在宅勤務になれば、会社に出勤する必要がなくなるため通勤時間がなくなります。その余った時間を、趣味や自己研鑽、または家事育児のため有効活用することができます。- ワーク・ライフ・バランスの向上(個人向け)
育児や介護をしている人の場合、突発的な出来事(親や子供の病気・ケガ等)で会社に出勤できないケースは少なくありません。従来は出勤できない=会社を休むことになりますが、在宅勤務を導入すれば、子供の看護をしながら隙間時間で仕事をすることも可能となります。
■在宅勤務のデメリット
- 情報漏洩リスクが高まる(企業向け)
在宅金勤務の場合、社員が自宅で作業することとなるため、情報セキュリティに関する研修をしていないと個人情報や機密情報等の情報漏洩のリスクが高まります。- 労務管理が難しくなる(企業向け)
在宅勤務は事業所外労働となるため、会社の管理下から離れることとなります。特に労働時間をプライベートの時間が混合する可能性あり、労働時間管理については予め就業規則に定めて従業員に周知しておく必要があります。また仕事の様子も見ることができないため仕事に対する評価が難しくなります。
- 仕事とプライベートが曖昧(個人向け)
仕事とプライベートの線引きが難しいのも、在宅勤務のデメリットに挙げられます。自己管理を徹底しないと仕事に集中できずパフォーマンスが低下することもあります。また家庭環境も大きくパフォーマンスに影響します。- 運動不足になりがち(個人向け)
意外と多い声で運動不足が指摘されています。在宅勤務は通勤もなく自宅内で業務が簡潔してしまうため、体を動かす時間が極端に減ることから、健康管理にも注意が必要となります。
在宅勤務の導入実態は?
テレワークの種類と、その中の1つの在宅勤務のメリット・デメリットについて説明してきましたが、実際の在宅勤務の普及・導入はどうなっているのでしょうか?この点について簡単に言えば、業種と職種によって在宅勤務の導入率は大きく異なります。以下の表を見てもらうと一目瞭然です。
■業種別導入率
■職種別導入率
業種別に見れば、情報通信業や学術研究・専門技術サービス業の導入率が高く、医療・看護・福祉や運輸・郵便業の導入率が低いことがわかります。業務内容を考えてみるとわかりやすいですが「人・モノ」に直接的に関わる業種の場合は在宅勤務の導入はほぼ不可能でしょう。例えば運輸業で荷物を運搬するためには荷物を搬送し手渡すという作業が必要なためリモートではできませんし、高齢者の世話をする看護・福祉サービス業も人の体に触れないと業務として成り立ちません。また職種別に見ても、企画・マーケティング系などの導入率は高い一方で、医療系・介護系専門職、幼稚園教諭・保育士、ドライバーなどの「人・モノ」に直接的に関わる職種の導入率は低いことがわかります。
まとめ
在宅勤務の導入は新しい働き方にもつながりますが、導入する前には業務や職種への適正をまずは判断していくことが必要不可欠となります。また会社で在宅勤務が導入されたとしても、家庭環境によって左右されることもあるため、自分への適正も判断していくことが必要です。これから新しい働き方を求めて転職する人も増えつつあります。在宅勤務やテレワークという働き方をぜひ実践したい人は、ぜひこの記事を参考にしていただければ幸甚です。
★在宅勤務を導入する際に知っておきたい就業規則のポイントはこちら↓
この記事へのコメントはありません。